ザリガニ大実験Vol1・2 2週間目 ~ザリガニの脱皮・水量と成長の関係~

ザリガニ
ザリス
脱皮が増えてきたな、ざりっ!


この実験も2週間目に入りました。
ザリガニ実験の概要は下記でお願いします。

実験1 脱皮ラッシュ到来

実験1は脱皮の回数と大きさについて調べるものでした。
今週は4匹ものザリガニが脱皮してくれました。

脱皮ラッシュ到来ですね。いい感じです。先週の分もまとめた表が下記となります。


世間はとっても寒いのに子ザリたちはとっても元気かに思われました。。。

左下の写真をよく見るとザリが消えているので察してください。2番がお亡くなりになってしまいました。。。
突然死です。ザリの小さいうちはこの突然死がほんとによく発生します。
同じ環境で育てているのにもかかわらずです。
強いものが生き残るシビアな世界ですね。
エサを残すなどの素振りは見えなかったのでとても残念です。

寂しいので同じ大きさ(2.5cm)くらいのザリを入れることにしました。
元気なザリガニは適度な頻度で脱皮を行うのかもしれません。
そうなると7番も少し危険かもしれません。。。要チェックですね。

得られた結果としては2.5cm級のザリガニは2~3週間程度で脱皮をするということでしょうか。2回目の脱皮になってくればもう少し脱皮の周期などもわかってくるかもしれません。

実験No2 脱走事件

こちらの実験は水の量で成長度合いにどのくらい関係しているかの実験です。
バケツ VS プラスチック容器で比べていたのですが、実はこちらもトラブル発生でバケツからの脱走発生し、お亡くなりになってしまいました。我が家のザリ死因トップは脱走かもしれません。
こちら2匹で比べていたので仕切りなおすことにしました。
これから1週目ということでお願いします。

それでは引き続き観察を続けていきます。
寒いですが冬眠せずにがんばっていきまっしょう!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました