令和4年3月ザリガニに関する規制を強化することを環境省から発表!(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正するらしい)

ザリガニ

ザリガニに関する記事はリーク記事などしょっちゅう出てきてだいたいが記者の独断によるあいまいな記事が多いのですがこちらは環境省から正式に出ている記事です。
今回の記事はこちらを元に作成しているので詳細を知りたい方はこちらの環境省ページを確認してください。
ちなみにアメリカザリガニだけでなくヒアリやアカミミガメについても同じタイミングで規制が強化されるようです。

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定について
環境省のホームページです。環境省の政策、報道発表、審議会、所管法令、環境白書、各種手続などの情報を掲載しています。

アメリカザリガニやアカミミガメ対策のための規制手法の整備

 アメリカザリガニやアカミミガメの生態系への被害は問題視されており、規制の議論がなされてきました。
 しかし、ペットとして多く買われている・販売等がされている現状で単純に現行の外来種規制をそのまま適用してしまうと飼育が禁止ということになり、ペットの放流等が発生して逆に生態系に悪影響を与えてしまうというところから規制がなかなか進まない状態でした。
 今回は従来の外来種規制とは異なる新たな枠組みを用意していこうという法案です。具体的な内容は今後法案を施行していく際に検討していくようですが前段階の議論として出てきている意見としては「一般家庭の飼育・譲渡は禁止せず、輸入・放出・販売・頒布を目的とした飼育・譲渡は禁止するという方針のようです」
 幸い我が家は単純にペットとして飼っているだけで売買するつもりも放流するつもりはないので、規制後もあまり影響はなさそうです。
繁殖させて良いのかなど気になる点はあるので引き続き、法案の動向については要チェックして確認していくつもりです。

影響範囲

ザリガニの販売業者

よくあるいろいろな色付きのアメリカザリガニを販売している業者や個人などがいますがこちらの方たちは売買できなくなる影響が出そうですね。
業者の方が在庫のザリガニを川に流したりしないことを祈るばかりです。
闇サイトで闇ザリガニが出回ったりするんですかね。

学校教育

このような規制が敷かれる以上、学校等で飼育されることはほとんど無くなっていきそうだなと思います。少しザリガニ好きとしては寂しいですがこれも時代の流れでしょうか。

ニホンザリガニ

ニホンザリガニはアメリカザリガニに住処を追われて今は東北・北海道にしか生息しておらず数も少なくなっています。
アメリカザリガニの販売が規制されていく現状で合法的に売買できるのはニホンザリガニのみということになります。これにより、本末転倒ですがニホンザリガニの販売価格が高騰、乱獲などになったりしないか危惧しています。

また、ウチダザリガニというのもいますが実は名前のイメージとは異なり外来種であり、アメリカザリガニより先に外来種規制されています。

まとめ

・ペットとして飼うのは大丈夫、販売目的は禁止となりそう(正式な内容はこれから)

 


PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました