ザリガニ大実験Vol2 実験終了まとめ ~ザリガニの成長と水量と関係~

ザリガニ

ザリガニの水量と成長の関係について比べていきます。
こちらも実験vol1のほうと同じで約3か月の実験結果をまとめていきます。

過去実験について







実験概要

ザリガニの成長には水量が関係していそうだったので実際に比較して比べてみました。
一方がプラスチック容器で水はザリガニの背中が浸りきる程度入れて育て、もう一方はバケツで5Lくらいの水の中の環境で育ててみました。バケツはこんな感じの普通の灰色のプラスチックのやつで100均で買いました。プラスチック容器はいくらを買ったときの容器がしっかりしていたのでこちらを利用しています。

実験結果

実験開始当初は同じくらいの大きさのザリガニたちでしたが3週目から4週目で一気に大きさが変わっています。最終的には大人と子供くらいの差が出てきています。想像以上にその成長度合いの差は大きかったです。
ザリガニも自由に動ける範囲が多く、水がいっぱいの環境の方が成長に良さそうですね。
やはり大きく育てるのであれば大きい容器や水槽で飼うとよいでしょう。
色合いはバケツで育てた方が暗いためか色が暗めの色になっています。

協力してくれたザリガニ

ザリン

エヴァンゲリオンのリリンからインスピレーションを受けて名付けました。

ザリードン

ポケモンのリザードンかあらインスピレーションを受けました。
他のザリガニよりも大きくなっているので進化している感じからそうしました。
色も黄色っぽいです。青いバケツに入れているので青くなるのを期待していたのですがだめでしたね。

 

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました