ザリガニ大実験vol1・2 3週間目 ~ザリガニの脱皮・水量と成長の関係~

ザリガニ
ザリウス
脱皮も一巡して一段落ね、みんながんばったね!ざりっ!!


この実験も3週間目に入りました。
ザリガニ実験の概要は下記でお願いします。

実験1 脱皮の回数 脱皮の一巡完了

なかなか脱皮しなかった7番や新たに入れた2番についても脱皮が完了してついに全員の脱皮が完了しました。

今週の脱皮

ザリガニの成長について

現時点での大きさの差ですが全体的に大きくなり3cm強ほどに成長しています。
最初の時点で5番は小さかったですが差が広がったように思えます。
今回からスマホの定規アプリで大きさも測っていきます。
5番は色が白いのでアルビノみたいにほかの個体より弱かったりするのかもしれません。
8番が一番大きいですがまだまだわかりません。
ちなみに1番と2番はアクシデントがあり、壁が破損しています。そのうちここを伝って隣に行ったりしてしまうかもしれません。

実験2 水量と成長の関係

20Lの青いバケツの中に入れていたほうが上のザリガニで下がプラスチック容器で育てたものです。
長さはほとんど変わらないのですがバケツザリの方がぷっくら太っています。また、色も黒くなっています。環境差の影響はありですね。

ちなみに比較のために一緒の容器に入れたのですが一瞬で兄弟げんか始めました。週1の頻度では言いたいことも言えない、そんな関係なのでしょうか。

引き続き実験を続けていきたいと思います。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました