ザリガニ・ヤドカリ・カニの飼育便利グッズ紹介(主にダイソー)

ザリガニ

今回はザリガニ・ヤドカリ・カニの飼育に便利なグッズを紹介します。
我が家はダイソーのヘビーユーザーなので基本は100均です。

ザリガニ・ヤドカリ・カニの飼育に必要なもの

水槽 or 容器

ザリガニ・ヤドカリ・カニたちは共食いをするので基本は1容器1匹が理想的です。
ある程度広さがあれば複数飼うことも可能ではありますが脱皮のタイミングで襲われたりすることが多々発生します。
また、ザリガニは水かさを浅くして飼うことも可能ですが過去いろいろ試した結果水量を多くした方がよく発育することがわかっています。そのため、基本的には水槽や大きめのプラ容器に水を多めに入れてエアポンプも入れるのがおすすめです。
水量が多い方が水質も安定しますのでザリガニの健康的な成長にもよく、水替え頻度も少なくできるため世話をするのも楽になります。(浅い場合は結構な頻度でフンを取り除いたり水をしないと水質が悪化してにおいも出てきます。ザリガニが臭いのではなく水自体の水質悪化が原因です)

ザリガニ大実験Vol2 実験終了まとめ ~ザリガニの成長と水量と関係~
ザリガニの水量と成長の関係について比べていきます。こちらも実験vol1のほうと同じで約3か月の実験結果をまとめていきます。過去実験について実験概要ザリガニの成長には水量が関係していそうだったので実際に比較して比べ...

ダイソーの500円容器+仕切り板100円

こちらとてもおすすめです。
仕切り板も買うことで1つの水槽で2匹個別飼いをすることができます。

水槽

より大きくザリガニをのびのびと育てたいという方は本格的な水槽を買うのもよいでしょう。
下記のようなエアポンプ月の水槽を我が家でも買っています。
アクアリウムとしてはやはり水槽の方が見栄えが良く、ザリガニも見やすいです。また、プラ容器だと傷がつきやすく使用していくと傷が目立ち徐々に見づらくなっていきます。

大量飼育用ケース(100均ケース)

ザリガニが産卵・出産すると数十匹~100匹の稚ザリが生まれたりします。
同じ水槽に入れておくとあっという間に共食いや脱皮中の攻撃により数が少なくなってきます。
そのため、我が家ではまたまたダイソーのプラ容器を使っています。こちらは本来はビーズなどを入れるための入れ物なんですが18匹最大飼育可能かつ仕切りが外すことが可能で大きくなってきても対応することが可能な優秀な入れ物となります。
分などを除去するために掃除は頻繁に行うことがありますがシンプルにいっぱい飼育できるのでおすすめです。重ねることもできるのでコンパクトに収まります。

エアポンプ

ザリガニの水槽が増えてきた結果、我が家ではエアポンプの数も増えてきて電源配線がカオスになってきました。その結果、電源は1つで4つに分配できるエアポンプを買いました。
これで電源配線周りがすっきりになりました。
ちなみにエアポンプ無しで水量を多くしてザリガニを飼育していると弱りやすくなったり、最悪の場合死んでしまったり、成長が悪くなったりしました。酸素は生き物にとってやはり大事なんですね。

ザリガニのエサ

過去の実績で発育が良かったのはキョーリンのヒカリ(Hikari)とTREBIOのエサです。
ヒカリは善玉菌でザリガニのニオイ対策にもなるようです。オオヤドカリやカニなどの絵も描いてありますね。
TREBIOについては東大の教授が発見した乳酸菌が配合されているようで、ヌマエビなどにも推奨されているようです。

ザリガニの数が増えて来た時にコスパがよくなるのはおとひめというエサです。ザリガニの発育にも良いですし、500gや1kgなど大容量のものもあるのでコストを安く抑えることができます。
ちなみにヒカリやTREBIOが20gで200円くらいなのに対して、おとひめは500Gで1090円です。
圧倒的コスパですね。

隔離ケース

ザリガニは個別飼いが必要なため、スペースを有効活用するために隔離ボックスを買ってみました。

名前把握(テプラ)

ザリガニが増えてくると名前を付けててもどのザリガニかわからなくなったりします。
なので我が家ではテプラで名前を水槽に張り付けています。
テプラの中でもテプラLiteはスマホアプリで操作できますし、価格も5000円程度で比較的安いです。
ザリガニ以外の用途でもなにかと使えるので買っておいて損はないと思います。
名前を確認してくと愛着も沸くのでおすすめですよ。

3年くらいで壊れました。テープを切るカッター部分が壊れてテープが出てこなくなりました。(機械的には印刷はしようと動いている状態で詰まる)
すみっこぐらしのテプラを今度は買いました。名前より背景が目立ってますね笑


成長把握(ダイソーマスキングテープ)

ダイソーのマスキングテープの中に定規柄のものがあり、これを水槽外枠の底面に張り付ければザリガニの日々の成長を確認することができます。

ヤドカリの家

ヤドカリも買っているのですが適切な小屋が欲しいと思い、貝殻を購入しました。
無事お引越しをしてくれました。

お引越しをしたヤドカリ

カニ・ヤドカリ用人口海水作成パウダー

カニとヤドカリたちは海水が必要なのですが簡単に用意はできないので人工海水作成用のパウダー使ってます。ザリガニたち用のカルキ抜きした水にこのパウダーを入れることで簡単に海水を作ることができます。
カニ2匹、ヤドカリ5匹飼ってます。

 

まとめ

ザリガニ・ヤドカリ・カニの飼育に便利なグッズを紹介させていただきました。
引き続き、よいグッズが見つかったらアップデートしていきますのでよろしくお願いします!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました