今日(2021/2/13)はだいぶ暖かいですね。
そろそろ野生のザリガニたちも動き出してくるころかな?
過去の実験経過記事
それでは実験4週間目に入りましたので見ていきます。
ザリガニ実験の概要は下記でお願いします。
実験1 脱皮の回数 半分が2巡目の脱皮
暖かくなってきたからかザリガニたちの動きも活発になってきたのか今週は半分のザリが脱皮しました!!
今週の脱皮
ザリガニの成長について
先週からサイズも測り始めています。
脱皮をしているザリガニたちはやはり大きくなっていますが脱皮をしていないザリガニたちも成長していることがわかりました。
脱皮をしたほうがやはり大きく成長している傾向はありますね。
引き続き観察を続けていきたいと思います。
5番がやはり小さく、8番が依然として大きいですね。
色の変化はあまり無いように見えます。
実験2 水量と成長の関係 バケツザリ急成長!!
びっくりするくらい急にバケツのザリガニがでかくなりました。脱皮はしたとは思うのですが先週まではほとんど同じ大きさだったのでびっくりしました。脱皮で大きくなる成長度が水量(水圧?)の多い方がやはり良いという結果になっています。
一番左が先週までは同じくらいだったザリガニたちです。
今週は左から2,3枚目のもので配置を変えても同じなので遠近法での違いというわけではないことがわかります。
圧倒的バケツの成長度素晴らしい!
広々とした空間というのは人にもザリガニたちにも必要なのでしょう。
引き続き観察を続けたいと思います。