ザリガニ大実験3 黒い容器で育てると黒いザリガニになる?
ザリガニは基本的には赤いイメージですよね。
ただネット記事で見ると擬態能力があると書いてありました。
確かにエビはすぐ色が変わるので似たようにザリガニも変わるには納得できます。
ザリガニの方が固そうなのでエビよりは難しそうなイメージはあります。
ちなみに青いバケツで育てたら青いエビは出現しました。
今回は黒い容器で育てたらザリガニは黒くなるのかという実験です。
実験環境は次の通りです。
・黒いプラスチック容器を利用
・エサは他のザリガニと同様のエサ
・稚ザリ(5mmくらい)の時から黒い容器で飼育
・屋内で日光が当たらない場所で飼育
・親は両親ともに赤いアメリカザリガニ
擬態
ザリガニの擬態能力があるので黒い環境で育てれば黒くなるのではと考えました。
エサ
よくサバを与え続けると青くなるなどの話を聞きますのでエサの影響度は高そうですが今回は環境要因を調べるためエサは下記の普通のエサを利用しています。
ずっと使っているエサで普通に育てるとどのザリガニも赤くなっています。成長は正常にしているので栄養面でも問題はないかなと思います。
ずっと使っているエサで普通に育てるとどのザリガニも赤くなっています。成長は正常にしているので栄養面でも問題はないかなと思います。
環境適応
稚ザリのころから育てているのは、幼い時の方が脱皮回数も多いので環境に対して変化に適応する度合が高いのではないかと考えました。
日光
ザリガニもメラニンの影響で褐色になると聞いたことがあります。
そのため直射日光は避けて屋内で飼育しています。
遺伝
遺伝的に青いザリガニもいますが今回は両親共に赤いアメリカザリガニです。
今回は純粋に環境要因を調べたいと思います。
実験結果
何と青くなりました!!
黒には擬態しきれなかったようですが青くなるんですね。
青くなる専用のエサ(サバとか)を特段入れたわけではないので栄養不足で青くなったということもないのかなと思っています。
発育スピードもその他のザリガニと比べて遅いわけでもなく健康的に青くなることができたかもしれません。
黒背景と白背景の両方で撮影しました。
かなりきれいに青くなってのではないかと思っています!
ハサミまで青いです。
稚ザリの頃から育った環境がやはり大事なのかもしれません!
今度は別の色でも試してみようかなと思っています。(緑、黄色、ピンクなど)
青いザリガニを育ててみたいという人はぜひ黒い容器で育ててみてはどうでしょうか?