これまで我が家で育った青ザリガニを紹介するよ!
我が家では元々青い種類のザリガニではなく、エサも普通のものを与えています。
すべてアメリカザリガニです。
環境要因だけでどこまで青くなるか挑戦しています。
青ザリコレクション
ミギー

こちらは我が家の始まりのザリガニであるミギーです!
奥にいるザリスと比べて青要素が強く出ていることがわかります。
ザリイチ

ザリイチは幼少期から黒い容器で育てていました。
かなり環境要因というのも強く出ていることがわかります。
ザリイチの観察内容についてはこちらもチェック↓
ざりまん

ざりまんは幼少期から黒い容器で育てており、一番きれいな青が出ていた個体です!
透明に近いブルーといった感じです。
写真は実験のためにあえて黒くない普通の容器に移して観察を始めた時の様子です。
実験結果としては環境を変えるとあっという間に色が変わってしまいました。(青⇒白⇒赤)
ザリガニの色変わり実験としては下記のとおりです。

テイト

テイトはザリミとザリノの子供でザリノが青っぽい要素があるザリガニでした。
黒っぽい容器で育てていなかったのですが若干青い要素が出てきています。
現在はザリスの孫のモギーとマッチングして抱卵中で孵化を待っている状態です。
マギスケ

マギスケは小さいころから黒い容器かつ光も遮るようにして育てたザリガニです。
ザリスの娘のマギーとザリスケというザリガニの息子でマギスケという名前を付けています。
青ではなく紫の要素も出てきており、Twitterのフォロワーさんからはバタフライピーティーのような色という表現を聞きました。(温度で青から紫に変わるお茶)
光を当てずに育てたことと関係しているのかもしれません。
引き続き成長させていきどう成長していくのか調査していきます。
マギザワ

マギスケと同様のマギーの息子です。
青系ザリガニの中で現在最も大きいです。
マギスケと比べるとかなり濃いめの青が出ています。
とても立派なのでこれからの成長も期待です。
ザリガニとのマッチングもできたのでこれから子供が生まれた場合の子ザリガニにも期待です。
マギザワの脱皮殻

マギザワの前回と前々回の脱皮殻です。
成長度合いがよくわかりますね。
脱皮殻でも青がよくわかりとても綺麗です。
まとめ
振り返ると青ザリガニをいろいろ見つけられていたなと感じました。
これからもいろいろ試行錯誤して青ザリガニを育てていきたいと思います。
さらに青以外のザリガニを育てる方法も調査していきたいです。
乞う